ノード一覧
ワークフローで利用できるノードの一覧です。
概要
申請経路(ルート)上の1つの工程を「ノード」といいます。
ルート定義のアイコンがノードに相当します。ノードを配置し、接続することで処理の順番を表現します。
ルートの開始・終了を示すノード
- 
開始ノード - ルートの開始を意味するノードです。
 
- 
終了ノード - ルートの終了を意味するノードです。
 
利用者による処理を表すノード
- 
申請ノード - ノードの処理対象者が案件の申請を行うことを示します。
 
- 
承認ノード - ノードの処理対象者が案件の承認を行うことを示します。
 
- 
確認ノード - 確認対象者が案件の確認を行うことを示します。
- 接続したノードが処理済みとなった時点で、確認対象者が案件の確認ができることを示します。
- 確認対象者は何回でも確認を行うことができます。また、確認行為は必須ではありません。
 備考確認ノードを使用したワークフローの例は「確認を含むワークフローを作成する」を参照してください。 
別プログラムの処理を表すノード
- システムノード - システムによる自動処理を示します。
- 業務ロジックを用いて外部システムなどと連携する際に使用します。
 
同期を表すノード
- 
同期開始ノード - 同期の開始を表すノード
- このノードに処理が進んだ後は、後方にある複数のノードすべてに同時に処理が進むことを示します。
 
- 
同期終了ノード - 同期の終了を示すノード。
- 前方にある複数の処理がすべて終了した時点で処理を次のノードに進めることを示します。
 
備考
同期を使用したワークフローの例は「同期を含むワークフローを作成する」を参照してください。
分岐を表すノード
- 
分岐開始ノード - 分岐の開始を表すノード
 
- 
分岐終了ノード - 分岐の終了を表すノード
 
備考
分岐を使用したワークフローの例は「分岐を含むワークフローを作成する」を参照してください。
案件処理時に利用者が動的に処理対象を決定するノード
- 
動的承認ノード - ノードの処理対象者が案件の承認を行うことを示します。
- このノードより手前にあるノードで、このノードに対して以下の操作ができます。
- 処理対象者の変更
- ノードの削除と復活
 
 
- 
横配置ノード - このノードより手前にあるノードで、このノードに対して以下の操作ができます。
- 処理対象者の変更
- 連続する複数の承認ノードへの置き換え
 
 
- このノードより手前にあるノードで、このノードに対して以下の操作ができます。
- 
縦配置ノード - このノードより手前にあるノードで、このノードに対して以下の操作ができます。
- 処理対象者の変更
- 同期開始ノードと同期終了ノードに囲まれた複数の承認ノードへの置き換え
 
 
- このノードより手前にあるノードで、このノードに対して以下の操作ができます。
備考
- 動的承認ノードを使用したワークフローの例は「案件ごとに承認者を指定できるワークフローを作成する」を参照してください。
- 横配置・縦配置ノードを使用したワークフローの例は「案件ごとに複数の承認者を指定できるワークフローを作成する」を参照してください。
ルートの表示を補足するアイテム
- 
コメント - 
ルート上にコメントを記載するためのアイテムです。 
- 
案件の処理には影響を与えません。 
- 
ルート上に配置した際は吹き出しで表現されます。  図:フロー情報に表示されるコメント 
 
- 
- 
スイムレーン - 
スイムレーン(プール)を表示するためのアイテムです。 
- 
担当者ごと、部門ごとなどに分けてルートを整理するために使用します。 
- 
他のノードとは接続せず、案件の処理に影響を与えません。  図:フロー情報に表示されるスイムレーン 
 
-